イベント情報の入力
1. はじめに「新しいイベントを作成」を押します
3. 掲載写真・・・ちらしなどイベントページに掲載する画像を5枚まで追加できます
「+画像追加」を押すと画像ファイルを選択できます。ドラッグ&ドロップでも画像を追加することが可能です。
※幅 670 x 高さ 500 ピクセル以上のサイズ・比率を推奨しています。
※対象ファイル:jpg, png。1枚目がサムネイル画像として掲載されます。
4. カテゴリをプルダウンより選択します
※ライブ配信を設定する場合は、ライブ配信のチケットを販売するをご参照ください
5. 限定公開・・・リンクを知っているユーザーのみ閲覧できる機能です
6. 緊急連絡先情報取得・・・チケット購入時に参観者の緊急連絡先を取得することができます
7. 整理番号表示・・・チケットに購入順に整理番号が付与されます
※券種ごとに、整理番号:A-0001、整理番号:B-0001と記載されます
8. 開催日、開場時間・開演時間・終演時間、チケット販売期間を設定します
9. 会場名、住所、道案内を入力します
※候補が出た会場名を選択した場合、自動的に指定席モードになります。
※指定席は対応会場のみご利用いただけます。会場は随時追加予定です。追加希望がございましたら、お問い合わせ窓口からご連絡ください。
10. プログラム・・・演目や休憩時間などを入力します
「より詳細を設定する」を押すと、イベント情報詳細が入力できるようになります。
11. 主演者・・・出演者を入力します
12. みどころ・・・団体の説明やイベントの背景、みどころなどを入力します
13. 動画・・・イベント紹介、アーティスト紹介動画などを挿入することができます
例:<iframe width="817" height="460" src="https://www.youtube.com/embed/123456" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
※動画をアップロードしたサイトで、埋め込み用のコードをコピーして貼り付けてください。
※動画の埋め込みは<iframe>タグのみ有効です。
※YoutubeとVimeoのみご利用いただけます。追加のご希望がある場合は、お問い合わせ窓口からご連絡ください。
14. タグ・・・イベント検索結果に表示されやすいキーワードを入力します
15. 連絡事項・・・会場での注意事項などを入力します
16. 問合わせ先・・・電話番号、メールアドレス、担当者の氏名などを入力します
17. 譲渡制限・・・チケットの譲渡に制限をかけることができます
全て許可・・・制限なく譲渡ができます
譲渡禁止・・・・譲渡ができません
再譲渡禁止・・・チケット購入後、一度のみ譲渡ができます
18. 応援コメント投稿・・・参加者がイベントページにコメントを投稿することができます
17. 情報入力が完了したら、「チケット設定をする」を押します
チケットの設定(指定席)
1.「券種を追加」を押し、チケットの種類(名称)を入力します
2.プルダウンから自由席、指定席、売り止め(非公開)を選択します
3.金額を入力します
4. 販売するチケット券種を選択してください(入力欄以外の箇所を押して選択すると、背景色が濃くなります)
5. 画面右側の座席表から販売したい座席を選択します(指定席の場合)
※一つの座席上にマウスのポインターを当ててドラッグ(マウスの左ボタンを押したままマウスを移動させる)をすると、複数選択できます。
「選択オプション」を押し、各項目を設定します。最後に「まとめて選択」を押すと一度に複数の座席を選択することができます。
「全階」・・・「1階、2階…」と階数を設定できます。
「全列」・・・「1列、2列…」と列を設定できます。
「全席」・・・「1番、2番…」と座席番号を設定できます。
※例・・・「1階」「全列」「奇数席」と設定すると上記画像のように選択できます。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための座席設定方法については、以下のヘルプページをご参照ください。
6.クーポンを発行する場合は「クーポン設定」を押します
7. クーポンコード(英数字)と割引後のチケット価格を入力します
例:5000円のチケットをクーポンで2000円割引をしたい場合、3000円と入力します
※削除する場合は、右側にある✕ボタンを押します
※クーポンコードは各券種5つまで設定できます
8.チケットの種類を増やす場合は「+券種を追加」を押し、上記1~7の操作で設定します
※チケットの券種は、最大で10種類まで発行可能です
9. チケット設定が完了したら、「保存」を押します
指定席のチケット販売デモページ
実際にチケットの購入もお試しいただけます。
チケットの設定(自由席)
1. チケットの席種のプルダウンより自由席を選択します
2. 金額を入力します
3. 自由席の場合は、販売するチケットの総数を入力・変更することができます。
チケットの削除・非公開の設定方法
チケットを削除する場合は、ゴミ箱のアイコンを押します。
※イベント公開後はチケットの削除ができません。イベント公開後に販売を止める場合は、席種のプルダウンより「売り止め(非公開))」を選択し、非公開に設定します。
イベントページの公開
イベント公開の準備ができたら、画面右上の「公開設定」を押します
「下書き保存」「今すぐ公開」「日時を指定して公開」から選択し、「保存」を押します
※イベント公開後は開催日時、開演・終演時間、会場名・住所、チケット情報の変更はできません。チケットは自由席の販売枚数のみ変更可能です。
※補足
1.「イベントURL」・・・イベントのURL、QRコードをご確認いただけます。イベントURLとQRコードの情報は、公開後も変わりません。
また、LINE、Facebook、Twitterへイベントをシェアできます。
2.「プレビュー」・・・イベントページのプレビュー画面を確認できます。
3. ゴミ箱のアイコンを押すと、イベントを削除できます。イベント公開後にチケットが購入された時点で削除ができなくなります。
※チケットをすべてキャンセルすることで、イベント削除ができるようになります。チケットをキャンセルする方法は、チケットの払い戻し手続きについてをご参照ください。